士業がコンサルで稼ぐ方法

士業がコンサルで稼ぐ方法を具体的にお伝えします。

士業を抜け出す方法

山口です、

 

東京オリンピックがいよいよ開幕。

 

まあ、この開幕までに色々と
すったもんだがありましたけど苦笑

 

それでも開幕したからには
日本選手の活躍もあるでしょうし
これから1ヶ月間、真夏の祭典で
盛り上がりそうです。

 

この夏の一ヶ月間をテレビで
オリンピック鑑賞するのも良いんですが
僕らの仲間内では、
こういう人が遊んでる時期に
何をするか、ってことを大事にしてます。

 

天の邪鬼的思考ですが、

 

    • 人が遊んでる時に勉強する、

 

  • 人が仕事してる時に遊ぶ、

 

ということをしてます。

 

なので、ちょっとこの1ヶ月程度、
僕たち全員でレベルアップしていくための
内容をお届けしようと思ってます。

 

何のテーマかというと、
これからのビジネスで必須のスキル、

 

「コピーライティング」

 

を取り上げてみようと思います。

 

すでにビジネスにネットを使うのが
今の世の中では常識になってます。

 

それは士業でも同じ。

 

昔のように黙ってても仕事が来る時代ではないし

紹介だけに頼ってたらジリ貧です。

 

なので、士業でもネットを使っての

集客をする方が増えてます。

 

で、

 

ネット本質は基本的は「情報」。

 

なので、その情報をいかに見てもらえるか、
読んでもらえるか、なのです。

 

最近では、

 

「今は動画の時代だから
 コピーライティングは必要ない」

 

と言われてます。

 

You Tubeで発信してる士業も

多くなってきましたよね。

 

動画で喋って情報を伝えれるなら
わざわざ文章を書くという
コピーライティングは必要ありません。

 

が、逆説的に捉えてみると、

 

「動画が増えれば増えるほど
 その質は低下していきます」

 

これ、どういうことか
テレビを見ればわかりますよね?

 

テレビが普及したころは
作り手側の意識も高くて
タメになる番組が主でした。

 

が、視聴者が増えてくると
バラエティとかの娯楽番組が増え
低俗化していきました。

 

その影響もあって、

 

「若者のテレビ離れ

 

が加速してますし、

 

「ちゃんとした情報を求めている」

 

人というのは、テレビからの情報は
シャットアウトしてます。

 

ちょっと考えてみればわかりますが
僕たちのように情報感度が高い人が

 

ちゃんとした情報を取り入れる時には
「本」から取り入れてたはずです。

 

なぜかというと「本」という
媒体の信頼度が高い、というのも
一つなんですが、もう一つは、

 

「長くてもわかりやすい文章」

 

というものに価値を感じるからです。

 

僕ら人間は、目に見えなくて
耳で聞く「(喋り)言葉」よりも
目に見える「文字」のほうに
無意識に価値を感じやすく
信頼度も高く感じるのです。

 

なので、「文字」というツールを
使いこなすコピーライティングは
これからも廃れることはありませんし
個人的には、今まで以上に、

 

    • コピーライティングを使える士業、

 

  • コピーライティングを使えない士業、

 

の差が大きく開いてくると思ってます。

 

なぜなら、

 

ネットの場合、移り変わりのスピードが
速いんで、ちょうど今、
You Tubeにもテレビが辿ってきた
同じ現象が起きてますよね。

 

迷惑YouTuberとか、
ひとつ流行った企画があれば
それを他の人もやり出して
同じような動画ばかりが溢れてきてます。

 

つまり、You Tubeも「低俗化」
していってるワケです。

 

だからこそ、

 

「ちゃんとした文章を書く力のある人」

 

が目立っていくようになります。

 

つまり、これから「動画の時代」と
言われる世の中になっていき
益々、有象無象の動画が溢れてくると
僕らのようにコピーライティングを
使いこなして、

 

「文字で情報発信をしてる人」

 

が希少な存在になってくるワケです。

 

そうなると、

 

コピーライティングを使いこなせる人
そのものに価値が出てきます。

 

つまり、

 

「誰が」言っている情報なのか、
で「差別化」ができるようになってくるのです。

 

世の中のみんなが、

 

「動画の時代だ」

 

と言って、You Tubeライブ配信
している中で、こっそりと
コピーライティング力を
磨いておくことで圧倒的な差を
つけることができるのです。

 

みんなと同じように動画に力を
入れるのも否定はしませんが
その分ライバルも多く
ハイレベルなスキルが求められます。

 

みんなと同じことをやる、というのは
一見、良さそうに見えますが
そこから抜け出すためには
圧倒的な力や努力が必要。

 

なので、できるだけ少ない労力で
抜け出すためには、

 

「みんなとは違う切り口でやる」

 

という思考が必要なワケです。

 

と言うことで、

 

世の中の多くの人が、
オリンピックで盛り上がったり、
夏休みに入って遊んでる中で、
コピーライティングのスキルを
上げておきたいと思ってます。

 

士業をやめたい先生たち

士業の資格を取得して

意気揚々と独立開業したものの、

 

「士業の仕事って最高だぜ!」

 

と思って仕事を続けてる人ばかりでは

ありません。

 

意外と、

 

「できれば違う仕事をしたい」

 

と思ってる人って多いんです。

 

実際に僕のまわりにも、

 

「できれば別の仕事をしたいんですよね」

 

とか、

もしも、人生やり直すとしたら

もう一回同じ仕事をするか、

と訊くと「NO」という人が多いです。

 

実際に僕も社労士になって新人研修のときに

先輩社労士が同じようなニュアンスのことを

言われてたとの今でも覚えてます。

 

その時は、これから社労士として

活躍することを夢見てたんで、

 

「何言ってるんだ」

 

と思ってましたが

今はその言葉の意味が良くわかります笑

 

もちろん、これって人によるんで

一概には言えません。

 

が、実際に士業をやめて別の仕事をしたい

と思ってる人って少なくありません。

(理由は様々でしょうが)

 

ただまあ、正直なところ

「お金を稼ぐ」ということだけで考えれば

士業という職種は稼ぐのは簡単だとは思います。

 

実際、僕も会社員でいるときよりも

稼いでましたし、、、

 

けど、それ以外の「何か」で

嫌気がさしてくるんでしょうね。

 

僕はそんな士業の方たちを支援するために

士業というポジションを活用して

士業の業務とは違う稼ぎ方を教えてます。

 

この働き方は、少なくとも時間や役所に

縛られることはありません。

 

ひと言で言えば、

 

「自由な働き方」 

 

です。

 

もっとこういう働き方をする

士業が増えればいいのになあ、

とは思ってます。

 

通常の士業とは違った働き方。

 

一緒にチャレンジする仲間を募集してます。

 

興味があればメッセージくださいね。

 

ではでは!

 

大手士業事務所の地方進出

山口です、

 

数年前から、都会の弁護士事務所、
司法書士事務所が積極的に
地方へ進出してきました。

 

士業の業界に限らず大手企業は
都会での顧客獲得で頭打ちになると
地方へ進出してくる、という構図は
どこでも同じです。

 

最近はインターネットでの
遠隔相談もできますし
これから益々、

 

ーーーーーーーーーーーーーー

都会の士業の地方進出は加速

ーーーーーーーーーーーーーー

 

してくるんでしょうね。

 

特に弁護士、司法書士の場合は

顧客ターゲットが一般の人、

つまり「B2C」なんで
TVCMをバンバン売ってました。

 

社会保険労務士、税理士の場合は

顧客ターゲットのメインが企業、

つまり「B2B」なんで
今のところはまだそんなには

都会の大手士業事務所からの進出は

ないようです。

 

地方の同業者の話を聞いても、

 

「うちらの業界は、会社の社長との

 信頼関係が重要だから

 都会から同業者が来ても

 信頼も築けないし大丈夫だよ」

 

と言ってる人が結構多い。

 

が、この考え方は昭和の人間です。

 

よく考えてみてください。

 

今の若い世代は生まれた頃から

インターネットが存在してました。

 

なので、

 

「インターネットを使って

 コミュニケーションをする」

 

というのが当たり前の価値観なのです。

 

そういう若い世代が、

会社の責任者になったり

起業して社長になったり

代替わりして二代目になるのです。

 

そうなった場合、どうなるか?

 

あくまで私の個人的な考えですが

おそらく、

 

ーーーーーーーーーーーーーー
誰がやっても結果の変わらない

手続き業務は価格競争になる

ーーーーーーーーーーーーーー

 

と思ってます。

 

今はまだ、士業の価格って

シークレットな部分が大きいです。

 

が、それも崩れてきてますし

都会での士業が飽和してくれば

人材も知識も経験も圧倒的に

優れてる大手士業事務所は

地方に手を伸ばしてくるはずです。

 

そうなれば、人手を抱え

様々なツールを使える大手士業事務所は

大量な手続き処理をバックに

低価格な契約で攻めてくるでしょう。

 

そのときに、

 

「会社の社長との

 信頼関係があるから大丈夫」

 

と、のほほんと構えてる

ご年配の士業から、その大きな波に

呑み込まれていきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

今の田舎の士業のほとんどは

手続き業務がメインです。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

都会の大手士業事務所が

本格的に地方進出を始めるのが

いつかは分かりません。

 

明日からかもしれませんし

3年後かもしれません。

 

ただし、「確実に」その時は

やってくると僕は思ってます。

 

そのときになって慌てたり

批判してもどうしようもありません。

 

今のうちに、どうすればいいかを

しっかりと考えておくしかありません。

 

その唯一の打開策が、

 

ーーーーーーーーーーーーー

コンサルを武器にしていく

ーーーーーーーーーーーーー

 

ということです。

 

どうやって、士業がコンサルを

武器にすれば良いのか、

こちらの記事に書いてますので

読んでみてください。

 ↓

士業限定顧客獲得術

士業の未来は?

 

山口です、

 

昨日、元銀行マンの方から
ビジネス相談をお受けしてました。

 

で、その時に出た話題が、

 

ーーーーーーーーーーーー

「銀行の未来は暗い」

ーーーーーーーーーーーー

 

という話題。

 

昭和の時代は銀行マンと言うと
花形的な立場でしたが

今は銀行が潰れていく時代。

 

地方銀行はドンドン吸収合併され

資本力のない銀行は淘汰されていきます。

 

インターネットバンクや仮想通貨が

これからの主流になっていくのは

間違いないんで、銀行の未来が

明るいとは言えませんよね。

 

もちろん、銀行が無くなることは

ないとは思います。

 

大手銀行は残るでしょうし

色んな形態を変えながら

生き残っていくはずです。

 

が、厳しい時代になるのは

目に見えてると思います。

 

それって、士業の世界も同じ。

 

インターネットの発達によって

電子申請が当たり前になってきました。

 

あとは、AIの進歩やマイナンバー制度の

構築が進めば、手続き代行の大部分は

不要になってくるでしょう。

 

たとえば、

社会保険労務士の業務で言えば、

社員の入退社の手続きなんて

ボタン一つで、社会保険雇用保険

済んでしまうようになるでしょう。

 

年度更新や算定届けも

そうなるでしょう。

(今でも給与計算ソフトで一発処理ではあります)

 

それがインターネットで

全国どこからでも処理が

できるようになれば、

 

ーーーーーーーーーーーーーー

銀行と同じく士業も淘汰が始まるはず

ーーーーーーーーーーーーーー 

 

それが1年後なのか、3年後なのか、

10年後になるのかは分かりません。

 

が、10年後になれば世の中は

激変してるはず。

 

僕の場合、10年後と言えば

60歳を超えてます。

 

その時になって慌てて

何とかしようと思っても

どうしようもないだろうなぁ、

と思ってます。

 

今のうち(若いうち)から、

 

・何らかの対策を取っておくか?

 

・その時になれば何とかなるさ、

 と高を括るのか?

 

です。

 

今の段階なら、まだまだ色んな

可能性もあるんで柔軟な対策を

取ることも可能なはずです。

 

10年先を見据えた戦略を

どのように考えるか、

 

一度時間を取って考えられてみてください。

 

コンサルで稼ぎたい方は

すでに僕がやっている成功事例豊富な

こちらがオススメです。

 

コンサル士業:

https://saipon.jp/h/umc823

士業もSNS発信は重要

山口です、

 

私たち士業もネットを使っての

積極的な情報発信の時代になっているのは

あなたもご存知のことかと思います。

 

弁護士でも時事ネタを使って

積極的にYou Tubeで発信されてる方も

多いですよね?

 

私がやってる社会保険労務士だと

ちょっと以前にブログで炎上して

懲戒処分を受けた人もいるようですが

あれはやり方がお粗末。

 

過激な内容で認知度アップを図ったんでしょうが

やはりそれなりの線引は必要ですよね。

 

それはそうと

Facebookやインスタを見てると、

 

SNSを辞めたら売れるようになった」

 

なんてキャッチコピーの広告を
良く見かけます。

 

あれ本当だと思いますか?

 

実はあれ、、、本当です。

 

SNSでの情報発信を辞めると、、、

 

と言うよりもSNSでの情報発信を
しなくても商品は売れます。

 

「なるほど、SNSでの情報発信は
 無駄なんですね。

 

 じゃあ、SNS辞めます」

 

あ、いやちょっと待ってくださいね。

 

SNSで情報発信しなくても
商品は売れるんですが
ただ辞めるだけでは売れません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー
これには当然「裏」があります。
ーーーーーーーーーーーーーーー

 

その「裏」とは何か?ですが
それはその広告で何を売ってるか、
によって違います。

 

最近良くあるのが、

 

Kindle出版しましょう」

 

という広告。

 

Kindle出版してブランディングすれば
SNSで情報発信しなくても
商品が売れますよ、というのが
売り文句の広告です。

 

が、もちろん、そんなに世の中は
甘くないです。

 

出版しただけではブランディング
できません。

 

出版して、Amazonのカテゴリーで
1位を取らなきゃいけないのです。

 

が、そういう広告を出してる人って
コミュニティを持ってるんで
まずはAmazonで出版して
そのコミュニティメンバーが
無料でその本をダウンロードします。

 

そうすれば、期間限定での
1位を取るのは簡単。

 

が、1位を取っただけでは
商品は売れません。

 

印税なんかも入る訳ありません

 

その実績を元に、

 

Amazonで1位を取りました!」

 

という宣伝文句で、今度は、

 

「有料の広告を出していく」

 

ワケです。

 

SNSでの情報発信はしませんが

 

お金を払ってFacebook広告とか
Google広告は出さなければ
誰にも知られないままで
終わってしまいます。

 

つまり、

 

ーーーーーーーーーーーーーーー
結局は何らかの手段での発信は必要
ーーーーーーーーーーーーーーー

 

ということです。

 

お金を払って広告を出したほうが
レバレッジは効くんで
稼ぐお金は大きくはなります。

 

が、当然、その広告にかけるお金も
大きなものになっていきます。

 

なので、前にもメルマガで
お話しましたが、

 

この広告を出せば見込み客を
どれだけ集客できて、

 

その見込客にセールしたら
どれだけ売れるか?

 

というデータが必要なのです。

 

最終的に100万円の利益が出る、
と分かっていれば
最悪100万円を広告にぶっ込んでも
赤字にはなりませんよね。
(かなり極端な例ですが)

 

なので、ここで肝心なことは、

 

ーーーーーーーーーーーーーー
まずはSNSでテストしておく
ーーーーーーーーーーーーーー

 

ということです。

 

僕も有料広告は出してるんですが
その広告からの流れが
ちゃんと流れるかどうかを
まずはSNSでドライテストしてます。

 

もちろん、SNSからの流れと
広告からの流れは違います。

 

が、SNSからの反応が悪いものは
広告を出してもまず反応は
期待できません。

 

出すだけ無駄です。

 

数万円掛けて出した広告から
一人も集客できずに
エーン、と泣く羽目になります。

 

なので、ちゃんとした流れを
知っておく必要があるのです。

 

このやり方を理解さえしてもらえれば

 

ーーーーーーーーーーーーーーー
軽く100万円ぐらいは収入をアップ
ーーーーーーーーーーーーーーー

 

できます。

 

もちろん、ちゃんと商品販売までの流れを
インターネット上で作っておく、

 

というのがポイントです。

 

そのためには、まず、

 

SNSの本当の使い方」

 

というのを知っておくのが第一歩。

 

詳しいことを書いてみましたので
興味ある方は読んでみてください。

 ↓
今日からできる!年収100万円アップ術:

http://nlpakira.xsrv.jp/pdf/100manseminar.pdf 

士業の経営戦略

山口です、

 

士業を続けていると
どこかの時点で自分の作業キャパを
超えるタイミングが来ます。

 

日中は顧客先訪問するんで

  • 夜に作業を行う、
  • 休日を削って作業を行う、

というのにも、体力的・精神的な
限界がありますよね。

 

そこで大体が、

「人を雇って作業をやらせる」

という、

 

ーーーーーーーーーーーーーーー
事務所の規模を拡大させる拡大戦略
ーーーーーーーーーーーーーーー

 

をとる方が多いようです。

 

実は僕も、開業して4年目ぐらいに、

「このままだと体がモタない」

と思って従業員を雇う方向に
舵を切りました。

 

で、パート社員だとスキルも
上がらないんで思い切って
正社員雇用をしてました。

 

たぶん、そういう方向性で進まれる
士業が多いと思います。

 

で、ある程度のことを従業員に
任せられるようになってくると、

 

「もっと高単価・高利益で
 やり甲斐もあるコンサル業務を
 メインに取っていこう」

 

という感じになります。

 

僕がやってた社労士の場合は、

 

就業規則コンサルタント

とか、

「賃金コンサルタント

とか、

「人事制度コンサルタント

 

みたいな名前を名乗ってる人も
結構いたような気がします。

 

が、実体は、
なんちゃってコンサルタントの方がほとんど。

業務的には、書類作成代行が
ほとんどメイン。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー
年に一回か二回、コンサル業務で
お金をもらえる程度
ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

そりゃそうです。

 

僕が住んでる地方の中小企業で
そんなには、

 

就業規則をリスク回避できるよう
 ちゃんと見直したい」

とか

「社員の賃金制度を明確にしたい」

とか

「社員のやる気の出る人事制度を
 構築したい」

 

という緊急性・重要性の高い
ニーズは少ないのです。

 

その程度のことだと普段の
相談業務の範ちゅうで
事足りてしまうケースがほとんど。

 

それよりも、中小企業の場合は
もっと切実な問題に迫られてます。

 

なので、

 

「士業がコンサル業務をやりたければ
 今の業務の延長線上でやっていては難しい」

 

ということなのです。

 

もっと別の切り口でやらなければ
コンサル業務は取れません。

 

僕はそのことに気づいたんで
180度方針転換したんですが
それでうまくコンサルメインに
シフトすることができました。

 

地方の士業が本気でコンサルを
やりたければ、頭を切り換える必要があります。

 

コンサルをやりたい士業の方に
僕のやり方をシェアしてますので
興味あればこちらから
ご登録されてみてください。

 

コンサル士業で稼ぐ方法:

失敗例・士業の紹介営業

山口です、

 

士業での営業法として

「紹介営業」ほど強力で、

かつ、成約率の高い方法はありません。

 

が、それもあくまで、

 

「誰が紹介してくれるか?」

 

で決まります。

 

僕が社労士をやってた頃は

紹介されて顧問契約になる

クライアントがかなり多かったです。

 

ただ、紹介されても、

 

ーーーーーーーーーーーーーー

顧問契約につながらない人も

一定数はいました。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

何が違うのか、というと

さっきも言ったように

「誰が?」紹介してくれたか、

によります。

 

と言うよりも、、、

 

「なぜ?」紹介されたかと言ったほうが、

より正確かもしれません。

 

どういうことかと言うと、

 

契約に繋がるお客様を

紹介してくださる率は

税理士さんが圧倒的に多かったです。

 

ただし、

お客様を紹介してくださる

数だけを見ると保険営業マンも

結構な数は紹介してくれてました。

 

ここで、

「なぜ紹介してくれたか?」

の理由を見てみると

税理士さんの場合は、

 

「顧問先が○○で困ってるから」

 

という理由が100%。

 

それに対して、

保険営業マンの場合は

「顧問先が困ってるから」

という理由もあるんですが

それ以外にも大きな理由があります。

 

それは、

 

「お客様のところへ訪問する

 理由が欲しいから」

 

ってもの。

 

要は、社労士の持ってる知識や

情報をダシにして自分が

お客様のところに行く

きっかけ作りをしてるのです。

 

もちろん、そんなことは

こちらに対しては言いませんが笑

 

良くあった例が、

保険営業マンがお客様に対して、

 

「こんな情報がありますから

 話だけでも聴いておくだけでも

 聴いてみませんか?」

 

という感じで、

 

ーーーーーーーーーーーーー

無理やりアポを取って訪問する

ーーーーーーーーーーーーー

 

ってもの。

 

もうほとんど、紹介というより

単なる同行人として

連れ回されてる感ありありです笑

 

僕も開業したての頃は

ワケも分からず、

 

「紹介してくれるんだ!」

 

と、そういう保険営業マンに

ホイホイ着いていってましたが

ほぼほぼ徒労に終わりました涙

 

まあ、僕のセールストーク

弱さもあるんでしょうが

動機づけのできてない方の

ところに言っても

ほとんど話は聴いてくれません。

 

紹介してくれる方を

見極めておくのも必要ですね。

 

それではまた!

 

紹介されるうえで大切な

他士業との繋がり方は

こちらの記事に書いてます

 ↓

https://ameblo.jp/consultant-sigyo/entry-12667260608.html?frm=theme